逆転ニュルンベルク裁判 番外編


「これまでのホロコースト肯定派の主張をまとめてみた。

これが彼らの脳内世界のドイツ軍ということになる」

運転手・通信手・技術者その他すべてをひっくるめて1000人程度の部隊なのに220万人の武装ゲリラを殺したアインザッツグルッペンを組織し、

皮膚に触れただけでも危険な青酸ガスで充満したガス室をドアの開けただけの適当な換気でそのまま中で死体を運び出す作業をするほど超人的な肉体を持ち、

数万の死体が埋められている大量埋葬地を数週間で跡形もなく取り除くほどの早業を可能にし、

血を吹き上げる大量埋葬地盛り上がって爆発する大量埋葬地の建設、特別な平手打ち機の製作、すぐに蒸発してしまう液体青酸をコップに入れて飲ませるようなその場の人間が危険になるだけのような意味不明なことをしたり、

自白を強要するために木製の弾丸を使った拷問をしたり、ラジオを聴きながらペダルでこぐ頭脳破壊機を使って人々の頭を打ち砕いたりするほど暇で、

高圧電気を使った地下の広い部屋での大量殺戮電気式コンベア・ベルトによる処刑をするほど電力が豊富で、

愛国的な歌、共産主義的な歌を犠牲者が歌うのを防ぐために彼らの口にセメントを詰め込むほどセメントが豊富で、

毒殺死体にたっぷりとガソリンをまいて骨が残らないほど徹底的に燃やすほど石油資源に余裕があり、

チフスのワクチンがないので死刑囚相手にワクチンの人体実験を繰り返さねばならない医学レベルなのに、原子爆弾を使って20000人のユダヤ人をトワイライト・ゾーンに吹き飛したり、真空室熱い蒸気塩素ガスでの殺害をするほどSF的な技術を持ち、

その技術は『死体は水分を吸った方が燃え易い』『酸素のない深さ数メートルの穴の底でも燃焼する』など数々の物理法則を完全に捻じ曲げ、

600万のユダヤ人を毒ガスで殺したはずなのに検死しても1体も毒殺の死体が発見されないほど死体処理が完璧で、

命令書はおろか盗聴したオフレコの秘密通信にさえまったく記録に残らない大量虐殺計画を実行できるほど意思疎通が完璧なナチス・ドイツが敗戦したことは歴史上最大のミステリー。

 「……なぜ負けたんだ? ドイツ軍は……」

 「簡単よ。これが全部嘘だからでしょう?」



「そこまでです。ルクス・フランクリン。

ドイツ刑法130条第3項違反の罪であなたを逮捕します」


 「またあなたですか。これで何度目の逮捕ですか? 懲りない人ですね」

 「ちょっと待ってよ! あたしが何したってのよ!」

※カナダ在住カナダ人のモニカ・シェーファー女史はドイツに行った際、ドイツのホロコースト絶対法に反した言動をカナダでしていたとして逮捕されている。出典:Alberta Holocaust denier convicted in Germany for 'incitement to hatred'

 「ドイツ最高裁判決『反ナチス法は国外サイトにも適用可能』

ここがどこだろうと、あなたがどこの国籍だろうと、ホロコーストに対して疑問を持っただけで否定したら逮捕なのです」

 「なんじゃそりゃ!!」

 「悪ぃな嬢ちゃん。こっちも仕事なんでな。もっともセイバーの場合は飯に釣られただけ……」

 「ランサー! 行きますよ!」

 「わかったよ。ホラ、いくぜ」

 「畜生! 放せ! 放せってば! このビッチ!」

 「さらばルクス。達者でな」


……


 「さて、わたしが適当に作ったドイツ軍最強コピペを否定すると逮捕されてしまう。

そこで、これを否定せずに『なぜドイツ軍は負けたのか?』という疑問に答えるソースを発見した。

ようするに、SFチックな科学力を持つナチス・ドイツを上回る力を連合軍が保有していたということを証明すればいいわけだ。

これがこれだ!」


キャプテン・アメリカ

↑カプコン 格闘ゲーム「マーヴェルスーパーヒーローズ」より


 「通称キャップ。

1940年タイムリーコミックに初登場。

原作ジョー・サイモン。

ナチスの脅威に対抗するため米国のスーパーソルジャー計画により誕生した超人的体力の持ち主。

星条旗をモチーフにしたデザインのコスチュームに身をつつみ、キャチコピーは『自由の番人キャプテンアメリカ』。

作中で日本軍とも戦っている。」


1940年代の『キャプテン・アメリカ』


 「いくらドイツ軍が強くても、マーヴェルヒーローには勝てん。

だが、キャプテンアメリカは実はそれほど超人というわけではない。

当時のアメリカ軍にはもっと強い味方がいたのだ」


スーパーマン

   

 

↑ 戦中に描かれたスーパーマン


↑ 戦後に描かれたスーパーマン(1998年)

 「M78星雲クリプトン星からやってきた宇宙人。

エイリアンが相手じゃドイツ軍も勝てるわけがない。

なお、アメリカ政府の犬コロ公認の人間兵器超人で第二次世界大戦連合軍の英雄であるスーパーマンと、政府非公認のバットマンは戦前の1938年にアメコミヒーローとして登場しており、同じDCコミック社で版権問題もクリアして親友であるが、正義の方向性がちょっと違う。

スーパーマンの正義は『アメリカの正義』であり、バットマンは『個人の正義(復讐)』だ。

この2人の衝突を描いたのが『バットマン ダークナイト・リターンズ』。

近未来のアメリカ、巨大都市ゴッサムシティ。

引退していたバットマンが、増大し続ける犯罪を目の当たりにし、10年ぶりに復帰した。55歳。

肉体は衰えたが、悪への怒りは激しく、戦車や戦闘ヘリまで投入、凶悪犯を血祭りに上げていく。

一方、かつての盟友スーパーマンは、タカ派大統領の下で軍事活動に手を染めていた。

片や反体制の私刑執行人、片や国家権力の走狗、スーパーヒーローでありながら正反対の立場となった両雄の激突は、もはや避けられなかった……。

……はやく映画化しないかな」


ワンダーウーマン

↑ 第一巻


↑ 第2シーズン

 

↑ TV版 敵のねーちゃんがどっかで見たような腕章をしてる。


 「ワンダーウーマン。

1942年にアメコミになり、単行本1巻が1946年に出てから現在まで続く長寿漫画だ。

普段はアメリカ国防省情報本部スティーブトレバー少佐の秘書ダイアナ・プリンス。

スーパーマン同様、米国政府の犬コロだ。

ひとたび危険がせまれば変身して アマゾネス戦士ワンダーウーマンとなる。

……古代ギリシャ神話のアマゾネスの末裔の王女がなぜアメリカの正義のために戦うかといえば、おそらく移民だからだろう。

むしろアメリカのために戦うことで忠誠心を示すというのが自然な解釈だな」


ポパイ

↑ポパイ(1942年)
動画はこちら


 「ポパイ・ザ・セイラ〜〜〜♪ ぽっぽ〜〜♪

……で日本でもお母さん方が大好き(だった)ポパイ。

ホウレン草が嫌いな子供に言う言葉『ポパイみたいに丈夫になれないぞ!』

……今の子供ってポパイなんて知ってるのか?

さて、この海軍野郎水兵さんのポパイは1942年にリアルタイムで日本軍と戦っていた。

敵はミスター・ジャップ。

はっはっは。いいねー、まんまじゃないか。んー、よきかなよきかな。アメリカ人の頭の悪さがよくわかるアニメだ。

しかし、このアニメの日本兵はどう見ても中国人に見える。

音楽もドラとか使ってるし。

とりあえずホウレン草を食べれば弾を喰らっても平気なヤツが米軍にいたのではミッドウェー海戦も負けるわけだ罠」


ドナルド・ダック

 

 

↑ der fueher's face (1943年)より


 「ディズニーの人気キャラ ドナルド・ダック。

合衆国海軍のアヒルだが、大戦中は戦争に行った愛国者だ。

ミッキーのように戦争にいかない卑怯者とはワケが違うのだ

ところでディズニーランドにはドナルドの大戦中の華々しい功績が皆無なのはどうしてだ?

戦争中はプロパガンダに使ったくせに、戦争が終わったらお払い箱か。

ドナルドには勲章も与えられなければ、公式な記録に残っているかどうかも怪しい。

酷い話だ。

子供たちに伝えるべきだろう。

ドナルドは戦争に行った、と。

ただし、子供がショックを受けても知らんがな」


 「以上が、第二次世界大戦中リアルタイムで枢軸国と戦ったスーパーヒーローだ。

面白いことに、アメコミヒーローは数多いが、枢軸国と戦うのは政府の犬コロだけで、バットマンのようなダークヒーローは戦争には行っていないということだな。

日本のヒーローは基本的に個人的な正義、もしくは『平和』のために戦っていおり、国のために戦う日本のヒーローはほとんどいない。

やはり敗戦とGHQの洗脳教育の結果だろう。

『国のために戦う日本のヒーロー』なんて一年戦争のジオン軍人(ガトー少佐とか)くらいなものだろう。

ともあれ、強化人間やら、宇宙人やら、半人半神のような人間兵器がいたのでは枢軸国が負けるのも無理はない。

だが、枢軸国にも勝機はあったはずだ。

次回は枢軸国の勝機について説明しよう」